WordPressでブログを運営する際、アクセスアップや読者の方とのコミュニケーションにはTwitterを活用するのがとてもいい方法です。
Twitterの活用
Twitterの拡散力はブログのアクセスアップにも活用できます。
また、読者の方との交流やブログに書くほどではない情報の提供など様々なことに活用できます。
1.Twitterにブログの更新情報を流す
Twitterにブログの更新情報を流すのは基本中の基本です。
タイトルとURLの他、画像をつけたり一言添えたりして投稿すると良いでしょう。
自分で投稿するのが面倒ならば、「dlvr.it」等の自動投稿ウェブサービスを使えば自動でTwitterにブログの更新情報を投稿できます。
2.Twitterカードを設定する
TwitterカードはいわゆるOGPです。
通常、ブログのURLを張ってTwitterに投稿すると、そのままURLがリンクになって投稿されるだけです。
ですが、Twitterカードを設定しておけば、説明文やサムネイルを表示させることができます。
Twitterカードの設定
WordPressならばWordPressプラグイン「Twitter Cards Meta」をインストール、有効化し設定することでカンタンに設定ができます。
プラグインが使えない or 使いたくないのであれば以下のOGPを設定してください。
<meta name="twitter:card" content="summary" /> <meta name="twitter:site" content="@Twitterのユーザー名" /> <meta name="twitter:url" content="Twitter上で表示したいサイト(記事ページ)のURL" /> <meta name="twitter:title" content="Twitter上で表示したいサイト(記事ページ)のタイトル" /> <meta name="twitter:description" content="Twitter上で表示したいコンテンツの説明文" /> <meta name="twitter:image" content="Twitter上で表示したい画像のURL" />
Twitterカードの申請
Twitterカードは設定しただけでは表示されません。
上記の設定がすんだらTwitterにTwitterカード表示の申請をする必要があります。
申請といっても堅苦しいものではなく、以下のページからカンタンに申請できます。
Get more from 140 characters | Twitter Developers
3.ブログ更新情報用アカウントを作る
Twitterで私的な事柄を多くつぶやくならば、通常のTwitterアカウントとは別に、ブログの更新情報だけをつぶやくアカウントを作りましょう。
そうすれば更新情報のみを知りたいユーザーに効率的にブログの更新情報を知らせることができます。
4.Twitterのシェアボタンをブログに設置する
Twitterのシェアボタンを各記事に設定しましょう。
WordPressプラグイン「WP Social Bookmarking Light」を使えば記事の前後にカンタンにシェアボタンを設置できます。
プラグインを使えない or 使いたくない方は以下のページからボタンを作成できます。
5.Twitterのフォローボタンをブログに設置する
Twitterのフォローボタンもブログに設置しましょう。
こちらもTwitterボタンのページから作成することができます。
Twitterボタン | About
6.Twitterウィジェットをブログに設置する
Twitterでも有益な情報を多く呟いているならば、Twitterのタイムラインを表示できる「Twitterウィジェット」をブログのサイドバー等に設置しましょう。
Twitterにログインした後、「設定」→「ウィジェット」から作成できます。
7.Twitterでエゴサーチをする
Twitterの検索ボックスにブログの名前やURL、自分の名前などのキーワードを入力して検索します。
そして、
- 自分のブログがどのくらいTwitterでシェアされているか?
- どのような反応を貰っているか?
を調べましょう。
中にはメンション(返信)無しで自分のブログについて感想を書いてくださるユーザーもいるので定期的にエゴサーチをして研究しましょう。
Twitterの活用方法まとめ
以上、TwitterをWordPressで活用する7つの方法でした。
もちろんここに書かれていることすべてを実践する必要はありません。自分のブログに合わせて最適な活用をしましょう。